2022年9月23日
かずら対策
昨日、かずらが電柱に絡んでいる写真をあげました。かずらは漏電の原因になるので、根元を切って枯らしておきます。今日も電柱豆知識です。
↓下の写真のように、電柱には転倒防止の支線(鉄線です)がついています。
これがかずらが上るのにちょうどよい太さなので、夏場にはしばしばかずらが上がっているのが見られます。これも漏電の原因になります。支線についているこの黒い丸いのは「かずらガード」です。かずらは20㎝くらいの直径の円柱を上ることは出来ないので、ここでかずらが止まります。
(下の黄色いのは地元の人が草刈りをしていて支線を切り飛ばしてしまわないように注意喚起する防護カバーです)
- 旧型
- 薬品をつかったストッパー
むかしのかずらガード(蛇返し?)と最新型の薬品を使ったかずらガードです。薬品のは年数たつと効果無くなります。黒い丸いのは一度付ければ根本的に事態が解決するのですが、かさばりすぎて一度にあまり運べないので、今は付けていません。たぶん値段も問題なんだと思います。かずらガードは、人間がかずらを切って回るとかかる人件費をうかすための措置、という部分があります。